やってまいりました、見学記シリーズ。田中です。
今回はNPO法人色えんぴつ 就労継続支援B型 『みどりの歩み』さんです
私は無駄に遠くからお散歩しましたが、
最寄り駅は東急池上線の久が原駅、都営浅草線の西馬込駅などです。
(詳しくはホームページでご確認ください)
田中は散歩が好きなので自由が丘から1時間歩いて行ってしまいました。いい運動。
緑色のアパートにみどりの歩みさん、ありました!
入口に目印の木製看板があります。
ピンポンを押すと、施設長の角田さんが出迎えてくれました♪
一日の流れ・作業内容を教えてください
朝9:30からミーティングを行っています。メンバーさん一人ひとりが、体調や思ってること、最近の出来事などを話し、共有する時間です。調子が悪かったりしたら、それを皆さんで共有することで、配慮し合えます。
朝礼が終わったら、作業開始です。外作業と室内作業があり、好きなものを選ぶことができます。午後もおおむね同じ流れですが、外作業は午前中のほうが多いです。
休憩をはさんで14:30まで作業を行ったら、帰る支度をして、15:00頃には皆さん帰られます。
作業内容には様々種類があり、どのような作業があるかはその日によって少し違いますので、カレンダーを作成して月間スケジュールがわかるようにしています。なるべく毎日、外作業も室内作業もあるように組んでいます。その方に合った作業を選んでもらえるように工夫しています。
お菓子作りや内職、自主作品制作など様々な活動があります。詳細はホームページに掲載していますのでぜひご覧ください。
具体的にどんな支援が受けられますか
ここに働きにいらしているというメンバーさんもいらっしゃいますし、ここが居場所になっている方もいらっしゃいます。家で一人で過ごすより誰かとすごしたいとか、将来仕事をしたいので体力作りしたいとか。目的は様々です。
就労したいご希望があれば一緒に方法を考えていきます。
他の施設と異なる施設の特徴は何ですか
メンバーさんが穏やかで優しい!
ゆったりした施設です。きついルールもありません。いろいろな作業からご自分にあった作業をご自身のペースで実施することができます。
どのような利用者に適した施設ですか
自分のペースで過ごしたい人、楽しみながら作業したい人にお勧めです。
みどりの歩みを運営する上での熱い思いを教えて下さい
安心して楽しく過ごせる場を大事に作っていきたいです。
それぞれいろいろな目標で通われてきて、一人ひとり得意、苦手なことは違うけれど、お互いが尊重し合い、スタッフもメンバーも、歩んでいきたいです。
最後に高次脳機能障害の方の受け入れ状況はいかがですか?
精神障害の方が中心なので、状態によっては、受け入れが難しいこともありますが、高次脳機能障害の方の利用実績もあります。まずはご相談いただければと思います。
終わりに
ホームページには活動の様子の写真や、活動内容詳細が掲載されていますので、ぜひご覧ください!
今回のインタビューはメンバーさんが作業をしているフロアで行っていたのですが、副理事長の西川さんが「今日はいつもより静かですね」とメンバーさんにお声掛けすると、お客さんが来ているので静かにしていた、とおっしゃるのです!
知らないうちに細やかな気配りをしてくださる、優しいメンバーさんがいるみどりの歩みさんでした(^^)
Comments